今日は「東京ディズニーランド運営のオリエンタルランド(4661)は本当に買いなのか?」という話をしたいと思います。
注:個人的な意見も入りますので、投資の際は個人の判断でお願いします。
コロナウイルスで、休園となった東京ディズニーランドですが、オリエンタルランド(4661)の株価はどうなのでしょうか?
結論を言うと、個人的には「高すぎて買いたいと思わない」です。
女性や子供の心をつかんでいるのですが、コロナウイルスの影響は見通せていません。
景気の悪化が、消費者の財布にも影響し、これまでの成長ストーリーが描きにくくなると考えます。
インバウンドを期待したいですが、それでも株価を押し上げるほどの影響はないと考えます。
その根拠を説明したいと思います。
(株)オリエンタルランド(4661)の株価について
2020年7月14日の株価です。
2011年11月25日の株価は2015円だったようですが、9年で6倍になりました。
すごい値上がりです。
そんなに業績が向上したのでしょうか?
女性や子供が好きだというのは理解しておりますし、入園料も高くなって売上・利益も拡大していると言われれば、「まぁそうか」と思えます。
こういったファンは、お金では測れない価値を感じているので、オリエンタルランドにとって貴重な「お客様」であることは間違いないでしょう。
次にオリエンタルランドの業績を見ていきます。
業績の伸び以前に株価が高すぎる
アニュアルレポートから業績の推移の箇所を持ってきました。
安定した売り上げ増と共に、営業利益を着実に増やしてきました。
素晴らしいです。
親会社に帰属する純利益も増えているので、株主にとって良い会社であることは疑う余地はありません。
株価は6倍になっていますが、純利益は3~4倍・営業利益は2倍程度の増加です。
過去の株価は安すぎたのでしょうか?
それとも今が高すぎるのでしょうか?
財務的には大きな問題はなさそう
これまで有利子負債を減らしてきたともあるので、財務的には問題なさそうに思えます。
倒産の心配はないでしょう。
売上に対して20%超の営業利益をだし、純利益も15%を超えています。
収益率の高さは、超優良企業だと思います。
ある種のバブル?6,600~8,750円くらいが妥当?
年 | 当期利益 | EPS | 配当 |
2015.3 | 721億円 | 215.7 | 35 |
2016.3 | 739億円 | 221.3 | 35 |
2017.3 | 823億円 | 248.4 | 37.5 |
2018.3 | 811億円 | 246.7 | 40 |
2019.3 | 902億円 | 274.7 | 42 |
2020.3 | 622億円 | 189.2 | 44 |
2021.3(予想) | 393億円 | 120 | 40~44 |
しかし、株価を見ると正直高すぎると言わざるをえません。
ESPが189.2円に対して、2020/7/14時点の株価は¥13,750です。
PER72倍です。(ギョギョギョ!)
僕なら、ちょっと買おうと思いません。
100株単位なので、1単元137万円です。
仮に人気株で、PER35倍でも、
EPS×PER=189.2×35=¥6,622
です。
仮に業績が戻っても
EPS×PER=250×35=¥8,750
です。
僕個人的には¥6,622~¥8,750に落ち着いてくるのだと思います。
正直株価が高すぎだと感じます。
僕がこの株に見る価値は、「半分くらい」です。
バブルじゃないのか?と思えるほどです。
株価においては「これまでのシンデレラストーリーが、コロナウイルスという悪魔によって崩れそう」な気がします。
いい会社であることは間違いありませんが、僕だったら今の株価で買いません。
株も人気が高いということですね。
注:繰り返しになりますが、投資の際は個人の判断でお願いします。