こんにちは。
今日は、「投資日記をつけよう!」という話をしたいと思います。
以前の記事で、「複利の式」や「積み立て複利の式」紹介しました。
これを使って、「何歳でいくらになるか?」「金利いくらで運用するといくらになるか」が分かるようになりました。
これを使って、自分の資産の「日記をつける」というのが、今日のお話です。
投資の日記をつけよう
「投資の日記をつけよう」というお話ですが、今回の趣旨です。
書いたことが無いという人向けに、エクセルシートを用意しました。
自分も資産の記録をつけています。
記録をつける上で、自分が重視しているのは「将来どうなるか?」という視点です。
いろんなサイトには、将来資産を計算できるサイトはありますが、記録としてつけることはできません。
将来資産と実際の額を合わせて見ることで、運用のモチベーションも上がってきます。
参考にしてください。
投資日記のエクセルシート
投資日記のエクセルシートはこちらです。
投資日記のエクセルシート
「積み立て複利の計算シート」を少し変えただけですが、自分の年齢や生まれ年、投資額や積み立て金額などを毎年入力します。
すると、下のようなグラフが描けます。
グラフ
横軸を年齢でグラフを描いてみました。
青は将来の資産予想で、年末の実績を入力することで、合わせて見ることができます。
目標とする利回りで運用できているかと、何歳で○○というようなイメージも可視化することができます。
もちろん横軸を年月にしてグラフを描くこともできます。
グラフ
月次の投資日記
月次の投資日記も作成してみました。
グラフ
月ごとの値を入れると、もう少しジグザグして株価のチャートっぽくなりますね。
年末だけのグラフを描くより、月次で描いた方がモチベーションも高く保てそうです。
運用利回りは?
年次も月次も、おおよその運用利回りをグラフから把握することができます。
紹介したグラフは、将来の資産予想も可視化できているので、何歳または何年後にいくらになっているかイメージすることができます。
グラフ通りになるかは分かりませんが、ワクワクしてきますよね。
ぜひ紹介した投資日記のエクセルシート(Googleスプレッドシート)を活用して下さい。
投資日記をつけると、年を取るのが楽しくなる
右肩上がりのカーブを見ていると年を取るのが楽しくなります。
複利は時間をかけるほど、効果が出てきますので上昇幅は大きくなります。
「指数関数的に」ってやつですね。
グラフ
投資は、年を取ってもできます。
ゴルフより長くできるかも。
右肩上がりのグラフって素晴らしいですね。
今日は以上です。
まとめ
ポイント