

こんにちは。
今日は「インデックス投資」について書きたいと思います。
「インデックス投資」の良いところ・悪いところから、具体的に何を買ったらいいのかまで、書きたいと思います。
インデックス投資とは?
「インデックス投資」とは、株価の指標に連動する投資手法です。
ニュースで「日経平均」とか「TOPIX」とか聞いたことないでしょうか?
これは、株式相場全体を平均した「指標」です。
平均なので、市場全体の動向が分かります。
なので「インデックス投資」は、「国の経済」に連動すると言ってよいでしょう。
日経平均に連動した「株」のようなものを、個人でも買うことができます。
これをインデックス投資と言います。
インデックス投資はどうやってやるのか?
「インデックス投資」をやる方法は、2つあります。
- 指標に連動した投資信託をやる(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、楽天・全米株式インデックス・ファンドなど )
- ETFを買う。(VOO、VTI、VT、QQQなど)
投資信託は、証券会社や運用会社の名前が付いたものが多いですね。
証券会社が、お金を集めて運用していて、証券会社は手数料を取って運用しています。
投資信託でも、インデックスタイプは、指数に連動した運用なので手数料が安いです。
NISAやiDecoでは、投資信託しか買えないといった条件があったりもします。
投資信託でインデックス投資をしようという方は、指数連動かと手数料が低いかをチェックして購入するといいです。
もう1つのインデックス投資の方法は、ETFを買う方法です。
ETFは、「上場された」投資信託で、株のように売り買いしやすいタイプの投資信託です。
バンガード社といった海外の運用会社が、上場して売り出していますが、投資信託よりさらに手数料が安いのが特徴です。
ETFを選ぶうえで大事なことは、手数料が安いことと出来高が大きいことです。
ETFは、多くの人が買っているものを買うのがいいです。
インデックス投資の良いところ・悪いところ
次に、インデックス投資の良いところ・悪いところについて述べます。
良いところ
- 安定したパフォーマンス・利回りが期待できる。
- 右往左往しないで済む
悪いところ
- 短期で大きな当たりは期待できない
株はギャンブルのように思う方はいるかもしれませんが、「インデックス投資」はギャンブルにもならないほど地味なものです。
経済や企業の成長に連動していくので、ゆっくり上がっていきます。
倒産・破産の心配はありません。
何せたくさんの企業の株価の平均ですからね。
インデックス投資は、倒産・ギャンブルと縁のない投資手法です。
そういった意味で、老後資金を作る運用・投資手法であると思います。
インデックス投資をやるために何を買えばいいの?
では具体的に何を買えばいいのか?という話に入りたいと思います。
大筋はすで書きましたが、投資信託かETFです。
- 指標に連動した投資信託をやる(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、楽天・全米株式インデックス・ファンドなど )
- ETFを買う。(VOO、VTI、VT、QQQなど)
投資信託
投資信託については、指数連動型で手数料の安いものを選びます。
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(管理費用0.162%程度)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(管理費用0.0968%程度)
- etc(その他はたくさんある)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は手数料安いですね。
NISAなどでも買えるので、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)で良さそうです。
ETF
ETFは、好みもあると思いますがおすすめ順で書きます。
コード | 銘柄名 | 取引所 | 経費率 | 投資テーマ |
---|---|---|---|---|
VOO | バンガード・S&P 500 ETF | NYSE Arca | 0.03% | 主に米国大型株を投資対象とする、S&P500 指数に連動 |
QQQ | パワーシェアーズQQQ信託シリーズ1 | NASDAQ | 0.2% | ナスダック100指数(Nasdaq-100 Index)(同指数)の構成証券の全てを保有 |
VTI | バンガード・トータル・ストック・マーケットETF | NYSE Arca | 0.03% | 大型株から中小型株まで米国株式市場の投資可能銘柄ほぼ100%に投資 |
VT | バンガード®・トータル・ワールド・ストックETF | NYSE Arca | 0.09% | 米国を含む全世界の先進国株式市場及び新興国市場へ幅広く投資 |
SPY | SPDR S&P 500 ETF | NYSE Arca | 0.09% | 米国初のETFでS&P500 指数に連動 |
VOO(S&P500)が王道だと思います。
AppleとかGoogleなどハイテク企業を中心に投資したければ、QQQ(Nasdaq-100)がおすすめです。
ETFは、上の5つを知っておけばいいと思います。
まとめ
ポイント
投資信託は以下がおすすめ。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(管理費用0.0968%程度)
以下楽天証券のサイトで検索できます。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/find/search/result.html
ETFは以下がおすすめ。
- VOO(S&P500)(経費率0.03%)
- QQQ(Nasdaq-100)(経費率0.2%)
以下楽天証券のサイトで検索できます。
参考
-
-
参考株式投資の始め方【手順を追って説明します】
続きを見る
-
-
参考投資をやる理由
続きを見る
-
-
参考投資の基本
続きを見る
-
-
参考株を始めたらお金が貯まるようになった話【投資初心者おすすめ】
続きを見る
-
-
参考株式投資をシミュレーションで体験する方法【全部無料・超初心者におすすめ】
続きを見る
-
-
参考投資でお金を増やすまでのロードマップ
続きを見る