こんにちは。
今回も、株価の指標について学んでいきたいと思います。
3回目の今回は、厳密には株買いに対する指標というより、会社の利益率や株価の上昇率に関する指標です。
株を買う際、「配当をもらうか」「株価が上がってほしいか」どちらを期待するかを見極めなくてはなりません。
配当利回りを見れば、株価に対する配当の割合が分かります。
では、株価の上昇率はどこを見ればいいのでしょうか?
正しく判断できるようになれば、きっと株式投資をやって利益を得ることができると思います。
今回は、ROE(自己資本利益率)と配当性向・内部留保率について学んでいきたいと思います。
目次
株価の指標について学ぼう③ROE(自己資本利益率)と配当性向・内部留保率
今回は、ROE(自己資本利益率)と配当性向・内部留保率について取り扱います。
これまで利益に着目したEPS(1株当たりの利益)とPER(株価収益率)と、会社の資産に着目したBPS(1株当たりの純資産)とPBR(株価純資産倍率)について解説してきました。
今回は、これらを合わせた指標のROEについて考えていきます。
「利益が資産になり、資産で利益を拡大させる。」
小さかった会社が急成長するのも、上の仕組みがあるからです。
ROE(自己資本利益率)の指標についてまず説明します。
ROEとは?
ROEとは、「Return on Equity」の頭文字で「自己資本利益率」と言います。
Returnとは利益のことで、Equityは自己資本のことで、以下の式で表されます。
ROE(自己資本利益率)=純利益÷自己資本
上の図に純資産と利益の関係を描きました。
資産が、売上を生み利益が出ますが、「純利益が自己資本に対してどんな割合か?」をROEは表しています。
自己資本(ざっくり言えば純資産)が小さくて、純利益が大きいほどROEは大きくなります。
一般的には「ROEが大きいほど、負債(借金)が大きくなる」ので、利払いも増えることもあり、ROEを上げることは簡単ではありません。(経営上のリスクも増えます)
ROEが高いということは、「借金が多くても利払いが問題ないだけの収入がある」または「営業利益率が高い・経営効率がいい」ということにもなります。
「効率よくお金を稼ぐこと」を株主は求めますので、ROEが高いことが「経営効率が良い」ということにもなります。
配当性向・内部留保率について
企業は、得た利益を「株主に還元する」か「さらに事業拡大して稼ぐ」という2択を迫られます。
「株主に還元する」というのが、一般的に「配当」と言われるもので「お金」で支払われます。
「さらに事業拡大して稼ぐ」場合、利益は会社の銀行口座にあり「内部留保」と言われます。
会社はこの「内部留保」を使って、さらに売上・利益を上げるよう投資をします。
内部留保により、毎年売上が上がり(増収)、利益が増える(増益)ことを求められるわけです。
伸びている会社は、増収・増益が期待されるわけです。
この配当に回す割合を、「配当性向」といい、会社に残した割合を「内部留保率」と言います。
多くの企業は「配当性向」は○○ですと発表し、「内部留保率」を語ることはありません。
教科書的には「ROE×内部留保率」が、株価の期待上昇率
「配当性向」が0(ゼロ)である場合、すべて内部留保とされ、企業の投資に使われます。
当然、企業はさらに利益を増やすために、投資をします。
ROE(自己資本利益率)を維持して、利益を増やした場合の利益と自己資本の推移が上の表になります。
あくまで理想的な場合ですが、「ROE(自己資本利益率)を維持して、純利益をすべて再投資した場合、自己資本(株主資本)はROEの割合で成長する」ことになります。
1株当たりの純資産(≒自己資本、株主資本)はBPS、1株当たりの純利益はEPSでした。
つまり「BPS・EPSが、ROEの割合で増える」ということになります。
実際には、配当があるので以下のような表になります。
利益の一部を配当で出しているので、「BPS・EPSが、ROE×内部留保率の割合で増える」ことになります。
これはあくまで、理論的には・・・とい話で現実そうなるとは限りません。
ROEが高く維持できるのは、希少な企業
ROEが高い企業は、そうそう多くはありません。
借金が多いほどROEは高くなりますし、倒産など資金繰りが悪化した場合、「倒産」のリスクもあります。
利益自体も変動するため、企業はある程度、資金の余裕をもって経営にあたるためROEを上げるにも限界があります。
今回は「あくまで教科書的には」という意味で書かせていただきました、「教科書のように利益・株価を伸ばす」企業もあります。
そんな素晴らしい企業の株を持つことができれば、きっとあなたは幸せな人生となるでしょう。
今日は、ROEについて解説しました。
以上です。
まとめ
ポイント
株価の指標について学ぼう③ROE(自己資本利益率)と配当性向・内部留保率
1.ROEとは?
ROE(自己資本利益率)=純利益÷自己資本
2.配当性向・内部留保率について
配当性向は企業が発表している
3.教科書的には「ROE×内部留保率」が、株価の期待上昇率
4.ROEが高く維持できるのは、希少な企業
リスク・企業の経営をよく把握するべし