こんにちは。
前回に続き、株価の指標について学んでいきたいと思います。
株を買う際、どこに着目して「買う」「買わない」を判断しているのでしょうか?
今の株価が「高い」のか「安い」のか。
判断できるようになれば、きっと株式投資をやって利益を得ることができるでしょう。
今回は、BPS(1株当たりの純資産)とPBR(株価純資産倍率)について学んでいきたいと思います。
目次
株価の指標について学ぼう②BPS(1株当たりの純資産)とPBR(株価純資産倍率)
まず、少しおさらいをしたいと思います。
前回は、EPS(1株当たりの利益)とPER(株価収益率)について解説をしました。
EPSは一株当たりの利益であり、PERはEPSに対して株価は何倍なのかを表す指標でした。
今日学ぶBPS(1株当たりの純資産)とPBR(株価純資産倍率)も考え方は似ています。
BPSは一株当たりの純資産であり、PBRはBPSに対して株価は何倍なのかを表す指標です。
つまり以下2つの式が成り立ちます。
株価 = PER × EPS
株価 = PBR × BPS
どちらも正しく、1つは利益に着目し、1つは純資産に着目しています。
家計に例えると、例えば「年収1000万で、2000万円の貯金がある」としましょう。
「年収1000万ある」と見て「お金持ち!」と判断するか、「2000万円貯金がある」と見て「お金持ち!」と判断するかは、別の話ということです。
それぞれの指標について、もう少し詳しく説明していこうと思います。
BPS(1株当たりの純資産)とは?
BPSとは、Book-value Per Shareの頭文字で、「1株当たりの純資産」と言います。
Book-valueとは「純資産」であり、上の絵の青色の部分になります。
上の絵は、貸借対照表を模式的に書いた図で、「純資産」は文字の通り「会社の純粋な資産」になります。
家のローンで買うことで例えると、以下のようになります。
資産:土地、建物、現金預金
負債:ローンで借りたお金
純資産:現金預金、土地・建物のうち自分で払った分
自分で払った分や現金は「純粋な資産」にあたるので、この分の価値はあなたのものであり、株で言うと「株主のもの」となります。
「純資産」を株数で割ったものが、BPSつまり「1株当たりの純資産」であり、これを下回ることはあまり考えられません。
100万円が90万で売られることってないですよね?
株の世界ではあり得ますが、BPSは「一株の正味の資産価値」を表す指標と言えます。
株価が、BPSの何倍か?が「高い」か「安い」か見るポイントとなります。
PBR(株価純資産倍率)とは?
繰り返しになりますが、株価が、BPSの何倍か?というのが、「高い」か「安い」か見るポイントとなります。
この何倍か?を合わすのがPBR(Price Book-value Ratio、株価純資産倍率)です。
冒頭にも話した以下の式が成り立ちます。
株価 = PBR × BPS
一般的には、PBR=1以下が「割安」で、それ以上が割高とされます。
純資産は、黒字ですべて配当で出さない限り、増えていく数字になります。
株でBPS=1はあまりなく、ほとんど1以上です。
ただし、不人気な株や将来性に不安を持たれた株は、1以下になります。
「純資産」は、家計で言うと預貯金ですが、企業も赤字であったり、思わぬ出費が出ると、この純資産が大きく目減りすることがあります。
なので、しっかりと会社の経営、つまり会社の財布の中身を見ておく必要があります。
PER×EPSとPBR×BPS
株価がどのように決まってくるか、少しイメージ湧いてきたでしょうか?
株価 = PER × EPS
株価 = PBR × BPS
株価は、2つの式で表されますが、どちらで決まると言い切れません。
株価は、人の期待で揺らぎます。
「リーマンショックだー」「コロナウイルスだー」と言って、株価が下がることもあります。
PER・PBRはあくまで指標で、コロコロ変わります。
1日や3日で大きく変わることもざらです。
考えすぎることもありませんが、これらの4つは株価で使われる言葉なので知っておくべきでしょう。
日経平均PBRのデータについて
最後に日経平均の過去のPBRデータを紹介します。
上は「投資の森」というサイトより。
https://nikkeiyosoku.com/nikkeipbr/
2005年から2020年にかけて、PBRが大きく下がったのは3回あります。
1.2009年 リーマンショック
2.2012年 欧州危機
3.2020年 コロナショック
この時期以外は、日経平均のPBRは1倍を超えています。
日経平均が1倍を下回った時は、○○ショックや○○危機で割安になると言えると思います。
いつ起こるかは分かりませんが、投資できる準備をしておくのが良いと思います。
BPS・PERについての説明は以上です。
まとめ
ポイント
株価の指標について学ぼう②BPS(1株当たりの純資産)とPBR(株価純資産倍率)
1.BPS(1株当たりの純資産)とは?
BPSとは、Book-value Per Shareの頭文字で、「1株当たりの純資産」
2.PBR(株価純資産倍率)とは?
PBR(Price Book-value Ratio、株価純資産倍率)は、株価がBPSの何倍かを表す指標
3.PER×EPSとPBR×BPS
株価 = PER × EPS
株価 = PBR × BPS
株価は2つの式で表されるが、どちらで決まると言い切れない
4.日経平均PBRのデータについて
2005年から2020年にかけて、PBRが大きく下がったのは3回
株価が大きく下がった時は、株が割安で投資のチャンス