8月から2人暮らしを始めることになりました。
自由気ままな独身生活が終わりますが、できるだけこれまでの生活ペースは保ちたいと思います。
子供ができるまでは、全然大丈夫な気がしますが、嫁さんに負担をかけてはいけないので初めから手を打ちます。
結婚しても「独身ライフ気分」を送るための3つのアイテムを紹介します。
結婚しても「独身気分」を送るための3つのアイテムを用意してみた
家電も機能が向上して、家事を楽にしてくれる機能が増えてきました。
「家事は分担する」「協力する」なんてのが世の風潮ですが、「家事はやらない」と僕は言いたい。
僕は「家事は分担しない=嫁さんにやらせない」と考えました。
○○したら、家事やらなくていいよね?
と提案しまくり、「独身気分」を維持しようと画策しました。
重要なのは「家事を嫁さんにやらせないこと」です。
Key Point:家事は分担しない=嫁さんにやらせない
家事が好きな人もいるかもしれませんけどね。
まぁ、「やらなくていい」って気付いたら、きっと他の何かを始めるいい機会になると思いますよ。
Item1:乾燥機付き洗濯機
買いました!
噂の乾燥機付き洗濯機を!
洗面所が狭いから入るか不安だったけど、ギリギリ入りました。
買ったのは、パナソニックのNA-VX800ALです。
洗剤の自動投入機能もついているので、ぽちっと「スタート」押せば、洗濯はおしまいです。
洗濯かごも必要なくなりますね。
家電を買う中で、乾燥機付き洗濯機を買うことが、一番優先度が高かったです。
買えて良かった!
本音は、もう一個上のNA-VX900AL/Rを買えればよかったな~。
スマホに終了の通知を送ってくれるので、この機能を使いたかった・・・。
まぁ、とにかくギリギリだけど入ってよかった。
Item2:夕食宅配サービス
話し合い?で夕食宅配サービスを利用することにしました。
割高かもしれませんが、料理をやらなくていいことが何より素晴らしい!
嫁さんは料理をやりたいようなので、週3回夕食宅配サービスを利用することになりました。
僕は「絶対、やるのが面倒になるんじゃない?」と思っています。
好みの味付けかどうかも左右しますよね。
まずはお試しです。
どのサービスを利用するか検討するために、比較記事を作成しました。
結局、大手のサービスではなく地元のサービスを始め利用することにしました。
-
-
参考夕食宅配サービスを比較してみた!【2020年7月】
続きを見る
ダイエットとかを考えるとnoshとか使ってみたくなりますかね?
セブンミールも土日なども使えていいんじゃないかと思います。
Item3:食料を溜め込む冷蔵庫
冷蔵庫は、音がするんであまり好きではないのですが、「静音」を意識して選びました。
三菱電機のMR-MX46Fを買いました。
何dBか書いてあるのが、三菱電機とSHARPくらいでした。
冷蔵庫は要らないかな?とも思ったのですが、料理をやる!と前のめりなので買いました。
土日は冷凍食品食べれるし、まぁいいかと思いました。
2人暮らしで十分すぎる大きさです。
500Lが売れ筋だそうで、500Lでも同じ値段だそうです。
スペースの都合上455Lを選びましたが、大きくても入る家なら500Lがいいと思います。
週末は、冷凍うどん・そば・冷やし中華・・・麺系でしのごうかな。
気になる家電のコストは・・・
洗濯機と冷蔵庫の2つで税込50万円ほどかかりました。
消費税10%・・・
消費税下げろと言いたい。
これから買うって人は、これを参考に価格交渉を頑張ってください。
今日は以上です。